学生たちが市内の企業に取材を行い、
企業の魅力や働く現場のリアルな姿を学生の目線からまとめた記事です。

日々動き続けられる。つまり、活性化できているということ。
サンテック株式会社
企業紹介ページはこちら企業プロフィール
サンテック株式会社は、自動車部品の製造を専門とする企業で、特に「トランスミッション部品」や「プレス車体部品」を手がけています。
同社の製品は、広島県に本社を構える大手自動車メーカー「マツダ」の車両に使用されており、その高い品質と信頼性で自動車産業を支えています。
企業理念として「ニーズに応えるために進化を続ける」を掲げ、よりよい自動車を作っていくための縁の下の力持ちとして日々技術の研鑽と製品の改良に努めています。
私が取材しました!
福浦 拓夢(ふくうら たくむ)さん
- 学校名
- 山口大学
- 学部学科
- 国際総合科学部 国際総合科学科
- 出身地
- 長崎県佐世保市

事業内容
工場では、巨大な鉄の塊(コイル)から部品を加工する圧倒的なスケール感のある工程を経て、部品の基盤を形成します。この工程は製品の完成において非常に重要であり、その精度が製品全体の品質を左右します。
溶接ラインでは、自動化されたロボットが次々と作業を行い、溶接部分の強度や耐久性を保証するための精密な管理が行われています。
完成した部品は高精度な検査装置を通じて厳しい品質チェックを受け、万全な状態で顧客のもとに届けられます。
この製品は、自動車の安全性や性能を支える重要な部品であり、ものづくりを通じて社会貢献を実感できる点が魅力です。


その他に取り組んでいること
サンテックは地域社会とのつながりを大切にし、地元の雇用促進や地域貢献活動にも積極的です。山口市内で定期的に清掃活動を行い、社員一丸となって環境美化に努めています。この取り組みは、地域住民との交流を深めるだけでなく、地域全体で環境保全意識の向上にも寄与しています。
さらに、地域の教育支援にも力を入れています。たとえば、小学校や中学校の社会科見学を受け入れ、子どもたちにものづくりの現場を体験してもらう機会を提供し、子どもたちに産業理解を深めてもらい、未来を担う人材の育成に繋げています。こうした活動は、地域全体の発展を支える重要な要素となっています。

働きやすい職場づくりのための取り組み
社員が安心して働ける環境づくりにも力を入れています。たとえば、社員同士が自由に意見を交換できる風通しの良い職場文化が根付いており、新人からベテランまでが互いにサポートし合いながら成長できる仕組みがあります。社員の創意工夫を評価する制度があり、優れた取り組みが「創意工夫功労者賞」などの表彰を受けることも。自身のアイデアが形になり、業務改善に貢献できるやりがいがあります。近年では、女性の雇用促進にも力を入れ、社員一人ひとりが自分の能力を最大限に発揮できる環境が実現されています。
しごとのやりがいや魅力
サンテックの職場環境は、労働者のクリエイティビティが反映されやすい点が大きな魅力です。同社では製造現場で発見された課題をもとに新たな機械やツールを開発し、より効率的で環境負荷の少ない生産体制を整えています。こうした柔軟性のある取り組みにより、社員一人ひとりの提案が実際の製品やプロセス改善に直結し、働きがいのある職場が実現されています。
サンテックの高い技術力と品質管理体制は、数々の賞を受賞しています。2024年には、取引先から「品質成績最優秀賞」を授与され、同社の製品が持つ品質の高さが改めて認められています。また、障害者雇用への積極的な取り組みが評価され、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より「理事長努力賞表彰[障害者雇用優良事業所]」を受賞されています。これらの受賞歴は、社員一人ひとりの努力と創意工夫が結集し、全員で築き上げたものなのです。
取材を終えて
現在、サンテックでは製造部門・品質管理部門・電気保全部門などを担当する技術系総合職を募集しています。機械工学系、電気工学系に詳しい方や、新たな挑戦に意欲的な方を求めています。サンテックで働くことに興味を持った方は、是非公式サイトで詳細をご確認ください。

※掲載している情報は2025年3月時点のものです。